人工芝をバルコニー敷く方法と注意点!手軽にDIY!

人気商品の人工芝

人工芝は今の外構・エクステリア工事の中でも人気の商品です。

ホームセンターへ行けば簡単に手に入り、比較的作業もしやすく、

DIYにはもってこいの商品です。

ホームセンターの人工芝コーナーに行くとはさみなども一緒に置いてあり、

工具も簡単に揃えられるので暇なときに作業もできるのが人気の理由なのかもしれませんね。


今回は「人工芝」ですが、バルコニーやベランダに敷く時の注意点と敷き方についてです。

バルコニーやベランダといえば

こういう感じが一般的ですよね。

このようなバルコニーも放っておくと写真のような汚れが発生してしまいます。

2階3階のバルコニーにも人工芝は敷けるのでしょうか?

⇒結論は勿論敷けます。


★バルコニーに人工芝を敷く時の注意点と敷き方★

1階のお庭への敷き方と2階3階のバルコニーの敷き方は違います。

お庭で気をつけないといけないのは、雑草です。

土のままだと抜いてもまた生えてきて、抜かないといけません。

その為、土をならし、除草剤を撒き、防草シートを敷いて、その上に人工芝を敷きます。

ですが、バルコニーやベランダは注意するポイントは違います!

1番気をつけないといけないのは「カビ」です。

1度敷いてしまえばずっと貼り続ける方がほとんどだと思います。

なのでカビが生えても目で直接わかることは少ないかもしれません。

ですが雨が降ったあとベランダに行くとカビの匂いがしたら嫌ですよね。

洗濯物や子供のプール、ペットのドッグラン、DIYや趣味などをする場所なのに。。。ってなってしまいます。

そこでバルコニーをするときの施工のポイントです。

床にパネルを敷き詰めます。

エアスルーパネルと言ってネットで手に入る商品です。

これを使うことによって通気ができ、カビの発生を防いでくれます。

カチッとはめていくだけなので簡単にできます!

ここまでできればあとは人工芝を敷くだけになります!

パネルはジョイント部分に両面テープを貼ってあげるとズレ防止になります。

お庭で人工芝を敷くより簡単じゃないですか?(^^)

あとはパネルに両面テープをやボンドを付けていき、その上にロールの人工芝を転がしていけば完成です。

完成がこんな感じです。

今回使用した人工芝はカインズ製の35ミリです。

カインズ製はFIFA認定みたいなのでサッカー場で使われているみたいなので肌触りもすごく良かったです!


ご自宅のバルコニーはいかがですか?

掃除がめんどくさかったりしませんか?趣味や子育て、ペットのドッグラン等に活用してみませんか?

人工芝を敷くと使用の幅が広がります!

施工期間も短いです。

人工芝には多くのメリットがあります!


勿論デメリットもあります。。

それは意外と人工芝の商品の金額が少し高いことです。

ジョイント部分は多く作ると見た目が悪くなってしまうので、バルコニーの大きさによって余りがでてしまう可能性もあります。

そこは致し方ないと思ってみてもらえたら幸いです。


是非この機会に皆さんもご自宅のバルコニーを少しオシャレにしてみませんか?(^^)

堺市、大阪一円、近畿圏内お問い合わせ、ご相談お待ちしております。