エクステリア カーポートが出来上がるまでと注意点!

お世話になります。

今回はエクステリア商品の王道カーポートです!

昔は数が少なかったカーポート。ですが今ご自宅の駐車場や事務所の駐車場に使われているのが多く見受けられます。

駐輪場にはサイクルポートといった物が近年増加傾向にあります。

近年のカーポートはただ紫外線や雨風を防ぐ為の物だけではなく、とてもオシャレになってきています。

カーポートを簡単に紹介していきます。


①カーポートの墨出し。

カーポートの組み立ても実は簡単ではありません。

まずはカーポートの柱を立てる場所を決めなければなりません。

ここがずれてしまうと完成後に曲がって見えたり、付けれないなんてこともあります。

そして場所が決まればそこの部分を掘っていきます。これも少し手間のかかる作業ですね。

②カーポート組み立て時の注意点。配管関係は気をつけて!

こんな感じで掘っていきます。

写真のように配管が埋設されてる可能性があるので最初に図面などで確認できれば配管をつついてしまう可能性も減りますね1

(この写真の配管は、ずっと使ってない配管のため問題ありません。笑)

次に柱を立てていきます。

水平器を使ってまっすぐ立てましょう!

立て終わったらモルタルで掘った部分を固めて行きます。

③カーポートができるまで。

そしたらいよいよ組み立ての開始です。

カーポートの形がどんどんできてきましたね!!

縦桟を取付けたら、ポリカーボネート屋根(通称ポリカ)を貼っていきます。

ポリカは雨風を凌ぐだけでなく、紫外線もカットしてくれる優れものです。

綺麗な仕上がりになりました。

今回使用したのは、YKKさんのエフルージュシリーズ!

今回は施工させて頂きました施主様の駐車場が大きかったのでトリプルサイズの取り付けでした。

カーポートでよくあるご相談が、屋根が割れてしまった。

とのご相談を受けることも多くあります。

ポリカ屋根は取り外しも可能で、屋根だけの交換も可能です。

今カーポートがすでにご自宅で設置されているご家庭のかたは是非割れてないか?劣化していないか?お確かめください。


堺市の外構工事・内装工事ならお任せください!!


堺市を中心に大阪府全域、近畿一円施工させて頂きます。

よろしくお願いいたします。(^^)